こんにちは!ミニマリストのつづらです。
昨日のごみ箱事情の続編になります。
\昨日の記事はこちらからどうぞ!/
無印良品のごみ箱を、キッチンシンク下にビルトイン風に入れ込んだところまで記事にしました。
しかし、これは、サイズ的な収まりこそいいですが、正直使いにくいです。ごみ箱本体を手前に引き、フタを開けて、やっとごみ捨てです。ナナメに傾かせているため、終始安定しませんし、フタの可動域も狭い狭い。(泣)両手もふさがります。
**********************
思いついたのが、サブのごみ箱を作ることでした。買いません、作ります。
というのも、今までサブになるような簡易なケースの類をごみ箱として色々試してきましたが、結局ケースのお手入れが面倒くさくて続きませんでした。
自分の特性を知っている以上、もう、作るしかありません。
\試行錯誤の末、できた作品がこちらです!/
No.1【キッチンシンク側面、宙にスタイル】(No.2は後述します)
まず、吸盤をペタッと2つ付けます。
ここに、ビニール袋を掛けたら、完成です。
ダイソーのビニール袋と、吸盤2つであっと言う間に、ごみステーションの出来上がりです。吸盤のクロとビニール袋のシロで、ちゃんとモノトーンです。(笑)
吸盤は、最初に付けてしまえば、終わりですので、いつもは、掛けてあるビニール袋にごみが溜まれば、袋ごとそのままポイッ。もしくは、お好きなタイミング(急にお客様が来られるから、リセットしたい等)で、はずして捨ててしまえばいいと思います。
そして、メインのごみ箱に持って行って捨てるくらいは、私もできますし、続けられます。
ダイソーのビニール袋には、確か46枚入りのものを使ってます。何かと使えますので、ずっとコレを買ってます。3~4セットくらいストックを持ってます。ごみを入れることから、半透明であることも大切でした。
穴が開いてますので、吊るす収納ができ、且つ、手を軽く添えればスッと取れるこのビニール袋はかなり優秀です。1日何回か使ったとしても、コスパはいいと思います。
私は、維持・管理の手間から解放される方が優先ですので、気に入ってます♪
No.2【洗濯機側面、宙にスタイル】
場所が洗面所に変わっただけで、全く同じように取り付けただけです。この、宙に浮かせてある状態が使いやすかったので、洗面所にも、そのまま取り入れました。吸盤の周りに、吸盤接着剤が少しはみ出しています。お見苦しく、申し訳ありません。
こちらは、グレーの吸盤を使ってみました。あと、白も持ってます。この吸盤を溺愛しすぎて20個ほど大人買いしました。家のあちこちでくっ付いて仕事してくれています。
取り付け場所ですが、洗面台ではなく、洗濯機の側面に。そちらの方が、ごみを捨てる時の動作が楽でした。ティッシュペーパーもケースに入れ、宙に浮かせています。
洗面所は比較的こじんまりとした空間です。そこに、ごみ箱を床置きすると、さらに狭く感じてしまいそうですので、ごみ箱くらいいいだろうと思わず、なんとかできてよかったです。
そもそもごみ箱を設置しないということも、一案でしたが、キッチンから少しですが離れていますし、これくらい簡素であれば、問題ありません。
どんなにシンプルな形状のごみ箱であっても、袋1枚ぽっきり、そのままポイッ!の楽さには勝てません。もっと袋のサイズを小さくして、コマメに取り換えれば、フタ等がないことで、中身が丸見えで、見た目が良くないということも、ないのでは?と思います。
\最後に/
メインの無印良品のごみ箱1つと、サブで2つ、計3つが我が家のごみ箱になります。必ずしも「箱」でなくても、快適に暮らせます。なんとかなるし、どうにかなる思考で、進めていけば、大丈夫でした。
それでは、また~!