こんにちは!ミニマリストのつづらです。
今朝は、びっくりしたことが、2つあり、面白かったです。
1つは、早朝5時すぎに、間違い電話がかかってきたことです。
すぐに切れましたが、普段でも、こんな時間に電話はかかってこないのに。。なかなか面白い出来事です。
もう1つは、キッチン水栓のハンドル本体から伸びているパイプ(浄水カートリッジが入っている細長い部分)の裏に小さめですが、ガ(!)が潜んでいたらしく、除菌スプレーを噴いて、拭き掃除をしようとしたら急にパタパタと現れたのです!
え?!登場遅くない?
というのも、それまで散々、手を洗ったり、食器を洗ったりしてたんです。とっくに人の気配や、水しぶきは飛んでるはず。それくらいは、平気だったんでしょうか。
あとで、主人にビニール袋でキャッチしてもらい、私が外へ逃がしました。
こんな日常ですが、今日もジョーキゲンで過ごします。
\【宙に病】とは?/
私は、もう何年も【宙に病】を患ってます。(笑)
とにかく、何でも宙に浮かそうとします。ミニマリストはものごとへの執着が少ないかと思いますが、私の宙に浮かすことへの執着は、スゴイです。
おうちの中を見渡してみてください。
もし、家中のすべてのものが、宙に浮いてたら、掃除がラクすぎませんか?
私は掃除をラクにしたくて必死なんです。(笑)
その結果【宙に病】になってしまいました。これは、中二病と違い、一過性のものではありません。一生続くでしょう。
この家に引っ越してきた時に、空っぽのそのままの状態で室内の写真を撮ったんですが、先日主人がその写真を見て、ひと言。
「今とあんまり変わってないなぁ」
嬉しかったです。褒め言葉です。いえ、ものは最低限ですが、あります。でも、床面積がもので隠れてないから、広く見えるんです。
床にものが転がってないごみ屋敷なんてありません。
最初は部屋の隅の方からものが積まれ、どんどん床を侵食していきます。
もので山積みになり、床から数十cmくらいの高さで生活している方をテレビで見たことがあります。やはり床からなんですね。頭上から、天井からものが増えるとか、聞いたことないです。
風水的にも、床面積がよく見えていると、経済的にいいと聞いたことがあります。
お掃除ロボットもスイスイですね。我が家は持ってませんが。
\まとめ/
100円ショップやサイトなどを見ていても、吊るす収納やひっかけ収納のアイテムが増え、人気ワードになっているような気がします。
そもそも、1番いいのは、ものを持たないことと思ってますが、必要なものであれば、収納方法を考えていかなくてはいけません。
可能な限り、宙に浮かせば、お掃除はラクラクです。運気もアップ!と信じて、これからも浮かせることに邁進します。掃除ラクですから~!!
それでは、また~!