こんにちは!ミニマリストのつづらです。
ほぼ毎日、夫婦で納豆を食べてます。(発酵食品大好きです。)
昨日買った納豆のパッケージが、ある花の名前に、そっくりだったので、ご紹介します。夏の代表格のお花です!
「ひまわり~!」
夫婦揃って見間違えたので、共感していただける方がいらっしゃったら嬉しいと思い、記事にしました。失礼いたしました。。
********************
相変わらずのスカスカ冷蔵庫。写真を撮るのに、久しぶりに拭きました。
しかし、さすが、スカスカ冷蔵庫です!拭き掃除は一瞬で終わります。
何もないとスッと拭けちゃう。ならばと、側面や、ライトもついでに拭き拭き。キレイになって気持ちがいいです。
拭き掃除に使ったのは、除菌ウェットティッシュです。拭き終わりの後始末もラクなんですよね。←どれだけラクしたがりなのか(笑)
********************
【ミヨシ石鹸:無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん】
我が家の洗剤といえば、長年コレです。大容量の5Lですが、30~40回はリピ買いしてるかと思います。
\2通りの使い方について/
使い方ですが、メインは、手洗いと食器洗いです。この時点で、洗濯用に使ってないという。。(我が家の場合の使用方法になります。ご使用の際は、自己責任でお願いします。)
もう1年以上、洗濯には使用してませんでしたが、それまではガンガン使ってました。不思議だったんですが、洗いあがりの洗濯物の手触りが柔らかくなるんです。柔軟剤は入れていません。
初めて使った時は、それが衝撃的でした!
\きっかけ/
きっかけは、ある主婦の方の本を読んでからです。洗剤は、1つで色々使えます、というような内容でした。
その方のお使いの洗剤は、【無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん】ではなかったんですが、とても参考になりました。今でも、心から感謝しています。
\好きなポイント/
まず、色です。意外かもしれませんが、洗剤の色を重視しました。無色透明ではないですが、他の洗剤と比べて黄色味?もそれほど強くないと思います。
中身が透けて見えるポンプ(手動タイプ1つと自動タイプ1つ)に入れて使ってます。使用中や、ふと目をやった時に、カラフルなものよりも、周りに馴染む色使いの方が「イイっ!」と思えます。
「あ、〇〇色だ」というように、一瞬ですが、色を意識?とか認識?する思考の時間がもったいないと思ってます。もっと掃除をラクするにはどうしたらいいか等、考えることは他にもたくさんあります。そういう別のことに、その思考の時間を使いたいと思います。
\パッケージにお心遣いを感じます/
この製品には、「シール剥がしにくい問題」がありません!
とてもキレイに剥がせます。内容にきちっと目は通してますが、ない方が美しい。シール剥がしでストレスを感じたことは1度もありません。ご配慮に感謝です。
\最後は、こんなにコンパクトに!/
家中でしっかり5L使って、最後のお別れです。
ありがとうの気持ちを込めて、丸めて送り出します。
ここまで、コンパクトになってくれます。特に力はいりません。折り目のようなラインが丸めやすいように作用してくれます。
そのままでもよかったんですが、セリアの梱包スティック?で、仕上げにクルクル巻いておきました。このアイテムはオススメです。シンプルな見た目が最高です。
「無駄がないって、美しい」と、間もなく処分する、この空容器にキュンキュンしてしまう、ミニマリスト主婦です。(笑)
\収納について/
キッチンシンク下に、宙に浮かせて置いてます。直置きは、掃除が面倒になりますし、床の面積が減ってしまうので、あまりしないように工夫します。奥はパストリーゼ77の詰め替え用です。こちらも5Lです。
宙に浮かせたい気持ちを綴った記事も書きました!よかったら、お読みください!
\無印のポリプロピレンウェットシートケース/
1つ前の画像の左下の四角いケースは無印のものです。
このケースは、一時期入手困難でした。私も取り寄せして、やっと購入しました。
先ほど、ネットストアを確認したら、「在庫なし」でした。レビューもたくさん!今でも、大ヒット中なんですね。
このケース、直置きしてるように見えますが、ちゃんと浮いているんです。
裏に4か所、クッションゴムのシールを貼ってます。安定感も増したように思います。
ちょっとでも底に空間があると感じると、気楽になるんですよね。その先にある、掃除のラクさを、知らず知らず予測しているのでしょうか。。
風通しもよくなり、オススメです。
\まとめ/
洗剤をコレと決めてしまうことで、買い替えの度に悩んだり、選ぶ時間を手放せました。
ネットで買えますので、玄関まで届けてくれるのも、ありがたいです。
コレというものを、バチっと「選」んでしまって、愛用選剤(また言ってる)を暮らしに取り込めたことはよかったです。
それでは、また~!