こんにちは!ミニマリストのつづらです。
夏ですが、お構いなしに
夫婦で1年中
腹巻をしているつづら家です。
おなか温めたいです。。
しかも私は
ヒートテックの
タートルネックの長袖を
年中着用の変な体質です。
(ヘンタイシツ・・・)
**********************
綿棒は持ってます。
セリアのベビー綿棒が
好きです。
5年位前から、リピート買いしてます。
パッケージ左上のシワが気になるなぁ。。
ベビー綿棒に慣れると
通常版を耳に入れた時
大きく感じます。
それも、やたら大きく
感じるので不思議です。
昔は普通に使ってました。
そんな綿棒の収納ついて
お伝えします。
綿棒の収納
過去を振り返る
今のカタチに
落ち着く直前までは
無印良品の
「ポリプロピレン綿棒ケース・蓋付」
に入れ替えて
使ってました。
真ん中に仕切りが
あるので、
綿棒半分、
デンタルフロス半分で
分けて
使っていたことも
あったと思います。
蓋・・・この上に埃が
しれっと乗るんです。
拭くのが面倒でした。
「拭く」=「福」ではありますが、
平面は、
床やデスク等々
他にもたくさんありますし
なるべく減らしたい。
取り出す時も、
蓋を開けてから
中の綿棒やデンタルフロスを
取り出す・・・ちょっと面倒に。
「もう、これは引き算だー!」と
ブチッと蓋を
取ってしまいました。
もっと優しく取ればよかったですね・・(反省)
しばらく蓋なしで
使っていたんですが
今度は本体の立派さ?に
掃除のプレッシャーを感じ、
もっと儚げな
簡素なケースは
ないかなと
思案していました。
そして、今
そして、ある日
思いついたのが
こちらです。
付属のケースを
そのまま使って
その都度処分でも
いいんですが
綿棒収納に関しては
より簡素なものを、
と考えました~。
ジッパーバッグをアレンジ
セリアの
ジッパーバッグを
そのまま使わず、
適当な位置で
ハサミで横に切りました。
その中に入れ替える
だけです。
アレンジといっても
切っただけなので
すぐ出来ます。
綿棒の高さより
低めに切ると
綿棒が
取り出しやすいです。
ジッパーバッグは
数枚持ってますが、
重曹やクエン酸、カカオニブも
入れ替えて使ってます。
ここに置きました
無印良品の
「ステンレスボトルラック・2段」の
上段に
ポンっと。
宙に浮いたような
お気軽~な雰囲気。
蓋がないので、
埃はダイレクトに
綿棒に付くかも
しれませんが、
毎日使ってるので、
綿棒の回転がよければ
埃が付く間もないかな~と、
私は平気です。
まとめ
綿棒を入れている
ジッパーバッグそのものの
お手入れは全くしていません。
ですが、まじまじと見ても
特に気になる点は
ありませんでした。
汚れてしまっても
100円ショップで
3枚セット等で販売されて
いますので
交換も気軽に
しやすいと思います。
まとめますと、
- 簡素な綿棒ケースはお手入れがラク
- ワンアクションで綿棒を取ることができる
- 時短につながる!
となります。
いつもお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
それでは、また~!