こんにちは!ミニマリストのつづらです。
デンタルフロスは
お使いですか?
歯科医院で勧められたのが
きっかけで
使うように。
6~7年は経ちます。
デンタルフロスは
いつもセリアのコレを。
いくつか試してみましたが
これが1番しっくりきました。
糸巻きタイプは
上手く使いこなせません。
ホルダータイプが好きです。
(↑こういう名前らしいです)
F型が収納面でも
とても優秀です。
長さは7.0cmくらい。
**********************
ここで、いきなりですが
今日のセリアの購入品です。
またまた登場しました。(笑)
お気に入りの
除菌ウェットティッシュと、
初登場の真っ白な
デンタルフロス。
元々の容器も、使いやすくなってます。押すとフタの一部が開きます。
除菌ウェットティッシュは
8~9個欲しかったのですが
残り4個でした。
**********************
話を戻しまして、
宙に病をご紹介します。
デンタルフロス×無印のハンガーのアレ?
無印のハンガーのアレとは?
今まで数タイプの
無印良品のハンガーを
使ってきましたが、
持ち物の変化で
仕方なく
手放したものも。
↑この「?」部分。
コレは、
何かに使える・・・
その構造やカタチに
可能性を感じました。
なぜか、
手放したくなかったんです。
この逆さまの向きで
使っていきます。
構造はシンプル。
無印の多くのハンガーは
この作りのようです。
この、元々バーが通っていた
穴の存在が気になります。
「何かに・・・何かに・・・うーん」
自分の「?」に、向き合います。
こうなりました!
洗面室の
無印良品のワイヤーラックの
一辺にしれっとしがみつく
「元ハンガーのフック部分」。
2つ。
最初は1つでしたが
なかなか便利だったので
収納量を上げるために
増やしました。
夫婦で使うので
消費スピードも
それなりに早いです。
ワンアクション!
以前はケースに入れていた
デンタルフロス。
今は隠さない収納です。
しっかり宙に浮いてます。
つづら歓喜の舞!です。(笑)
デンタルフロスを
ヒョイと手に取り、
使用後は、
下の方にある
宙に浮いた簡易ごみ箱へポイッ!
次に歯ブラシを持ち
歯みがき粉を塗布して、
歯磨き開始です。
(順番はその日の気分で)
コップも近くで宙に浮いてます。
ティッシュペーパーも
簡易ごみ箱のそばで
これまた宙に。
まるで宇宙ですね。(爆)
動線バッチリ!
空中ブランコのように、
宙を舞うように
あっちこっちと。
スムーズな
歯のお手入れがしたい。
デンタルフロスから
歯ブラシ、
歯みがき粉まで
宙に浮いて
集結してますので
動線はバッチリです。
歯みがき粉はこのように
無印良品の
吊るせるタイプのフックで。
減り具合をみて
チューブを巻いて
小さくすると
出しやすくなり、
省スペースです。
まとめ
デンタルフロスは
ケースに入れておくものだと
ずっと思ってましたが
私は、なにかと面倒でした。
もうケース収納には
戻れません。(笑)
色を統一させれば
大丈夫かなとも
思います。
特に白は清潔感も
ありますので
おすすめです。
まとめますと、
- ワンアクションで手に取れるのは、ラクです。
- 色の統一感や清潔感があれば、隠さなくても大丈夫ではないか。
- この方法なら、掃除はほぼ不要です。
となります。
いつもお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
それでは、また~!