こんにちは!ミニマリストのつづらです。
きのうの分
なんですが、
朝ごはんの
青汁です。
マドラーはないので、お箸で代用です。
材料は
- キャベツ
- 小松菜
- サラダみず菜
- しろ菜
- りんご
でした。
青汁から
沸き立つ
アワアワに
生命力を
感じます。
一緒にいただくのは、
ひと品としての「塩」。
よかったら、↓こちらもお読みください!
大地から、
命を
いただいているなぁと
感謝です。
**********************
今日は、
約1年前に
購入した、
段ボールカッターを
ご紹介します。
我が家の
4代目にして
永久保存版の
段ボールカッターです!
【段ボールカッター】
では、スタートです。
白黒好きさんに、おすすめ!
今さらですが、
こちらの丸くて
黒いものは
なんだと
思われますか?
段ボールカッターなんです。
価格は700円代です。
「ミドリ」社製。
表面は、
滑りにくくする
ためでしょうか?
少しざらつきがある、
マットなブラック。
今までの
我が家の
段ボールカッターは
- 赤
- 青
- 木製(茶)
の順番で
代替わり
してきましたが、
本当は
モノトーンが
希望でした。
これは
ブラック!
他に「カーキ」もあります。カーキも、いい色してます。
一目ボレでした。
丸いというのも、
珍しくて
よかったです。
刃物なのに丸いという
ギャップに
惹かれました。
ドアにペタッ!
段ボールカッターは
ずっと
宙に浮かせて
収納してきました。
いつも
形状に
合わせて
試行錯誤でした。
が、
この段ボールカッターは
優秀です。
そのものだけで
宙に浮かして
収納ができる!
自己完結型なんです。
デリバリーのピザを
注文し、
届いたら
すぐ
いただくかのように、
箱から出した
瞬間から
ドアにペタッ!
「これ、どこにしまおうかな~」が
ありません。
段ボールカッターの
住所は
あっさり決まり、
もう、
早く段ボールを
開梱したくて
ウズウズしてました。(笑)
スマートな開梱は、これで約束されました
使い方は、
丸い状態から
真ん中を
パカッと
開けて
刃の部分を使い、
開梱するだけです。
使用後は
また丸く
閉じてドアに。
スマートな開梱の
流れだと思います。
片面(背面)に
マグネットが
内臓されていて、
金属製のものに
くっ付きます。
\裏面です。丸に溝が入った印があります。/
待機中は
ドアや冷蔵庫、
スチールデスク等に
ペタッと付いて、
場所も
取りません。
開けきると
このような
形状になり、
握りやすくなります。
(開ける時、刃には十分注意してください)
中から
なんとも
かわいらしい刃が
出てきます。
芸能人の方の
歯のように
真っ白ですね。(笑)
刃は
セラミック製です。
機能性と耐久性が
高いらしいです。
錆びないようなので
長く切れ味が
キープされそう。
確かに、
我が家の
包丁は
セラミック製で
何年も
使ってますが
全く錆びません。
あまり料理
しないので
そんなに
使ってませんが、
切れ味も
落ちてないと
思います。
おすすめな点、他にも!
丸く閉じて、
バッグやポケットに
収納して
おけます。
オープン状態で
フラットな面を
水平に
紙に当て、
コピー用紙を
1枚だけ
切ることが
できるそうです。
そのように
使ったことが
ないですが、
この機能が
活用できる方には
いいですね。
ストラップ用の穴も
あります。
ストラップを
付けて
フックに
掛けることも
できます。
まとめ
まとめますと
- 収納はマグネットを利用すれば、かなりシンプル
- 刃がむき出しではないので、安心
- 刃物なのに、丸くてギャップ萌えな見た目
- カラーが、ブラックとカーキ
となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また~!