こんにちは!ミニマリストのつづらです。
今年、
冷やし中華を
いただいたのは
今のところ
1回です。
近所の
中華料理屋さんで。
このお店は
鶏のから揚げと
麻婆天津飯が
特に
お気に入りです。
**********************
そして、
我が家も
冷やし食器はじめました!
食の引き算で
何年も前から
冷蔵庫は
スカスカに。
いつからか
食器を
冷蔵庫に
収納したい!と
思うようになり、
滅多に
使わない
どんぶりを
入れたのが
始まりです。
当時、
どんぶりは
冷凍庫に
入れられており、
(しかも、立てた状態)
今思えば
なんだか
気の毒な気が・・。
寒かっただろうな、ごめんよー。
ちなみに、
現在は
キッチンの
吊戸棚へ。
他に
入れるものが
ないので、
ゆったりと。
余裕があるので、
どんぶりを
重ねなくて
いいのも
取り出しやすくて
ぐぅ!です。
食器同士のこすりキズ等の心配もありません。
話は
戻りますが、
使った食器を
洗ったら、
冷蔵庫上の
カゴ↓に
ヒョイと入れ、
自然乾燥です。
もし、急ぎで
水分を
拭き取る時は
キッチンペーパーを
使います。
乾いたら
食器棚へ・・
とはならず、
冷蔵庫へ!
一番下と
ドア裏に
置いてます。
配置も適当に~。
特に定位置は
決めて
いません。
ビニール袋には
キャベツと
りんごが
入ってます。
食器と一緒に
ザワークラウトと
とうふも。
生活感たっぷりですね・・。
どんぶり以外の
全ての
食器(カトラリー)を
入れてます。
\カトラリーを置いているのは、セリアのワイヤーソープディッシュ。2つ並べて。/
当たり前ですが
全てひ~んやり。
お皿はこちら↑の1枚だけになりました。
この食器収納を
行動に
移し、
慣れるには、今。
夏のうちに、
慣れておかないと
冬に
思い立っても
この
収納方法は
行動に
移せませんね。(笑)
冷えた食器は
その扱いにも
注意です。
温度差で割れないよう、気を配ります。
主人は
ビールを
飲むのに、
グラスが
冷えていたので
喜んでました。
まるで、
デキル奥さんの
ような扱いでした。(笑)
普段まともに料理していないので、デキル奥さんの基準が低い低い。
普段から
グラス類だけは
冷蔵庫で
冷やされている方も
いらっしゃると
思いますが、
我が家は
今まで
冷やして
いなかったので、
珍しかった模様。
そういえば、
冷凍庫に
生ごみを
入れて
捨てる時まで
保管する方法が
あるらしいですね。
食器から、
生ごみまで
冷蔵庫も
タイヘンだ・・。
我が家でも
他に、
ジェルタイプの
氷枕を2つと、
お弁当用保冷剤を
2つ入れて
ましたわ。
私は
隠さない収納や
丸見え収納が
好きですが、
「隠す・しまう」のも
いいもんです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、また~!