いいね~!こんにちは!つづらです。
愛用の丸いまな板。
リバーシブルですが、
我が家はひたすら
濃色を使います。
⇩小サイズを愛用。
ホワイト面は
ほぼ完全未使用。
ぼーっとしていて、1回だけ切り込んでしまいました。
収納時はこちらを
表に向け、
清潔感が出るように
しています。
⇩収納場所はシンク下です。排水管の真横に。
汚れが気になったので
漂白しました。
ついでにお箸も上に寝かせて。
⇩ビフォー
⇩アフター
漂白中の泡に
汚れが浮き上がっており
手応えを感じました。
キズだらけでは
ありますが
キレイになりました。
フタとお皿の役割も
担っている
素晴らしいまな板。
いつもありがとう。
***************
トイレ掃除についてです。
さらに取り掛かり
やすくしようと
少し変えたんですが、
なかなかよかったです。
まず、我が家の
トイレ掃除アイテムは
こちら3点です。
- 除菌ウェットティッシュ
- パストリーゼ77
- トイレットペーパー(パストリーゼを噴き付けるため)
便器は素手掃除ですので、ブラシ等はありません。
先日、除菌ウェットティッシュの
フタを引き算しました。
フタを引きはがしたんです。(2回言う)
⇩フタは裏面にペタリ。戻すことも可能です。
先日、洗面所で
フタをやめましたと
ご紹介しました。
この方法と私の相性が
よかったので
トイレにも採用しました。
\こちらも合わせてお読みください!/
最初は何となく、
この場所(洗面所)だけかなと
思っていたんですが
除菌ウェットティッシュは
トイレ掃除でも
よく使っている・・。
逆に
こんなラクな方法、
洗面所だけは
もったいないんじゃ・・と
なりました。
ちなみに乾いたことは、まだありません。
フタの開け閉め、
「閉め」はできても
「開け」が億劫なんです。
開けた以上は
取り出して
お掃除をしなければ
いけません。
そこの気持ちのハードルを
ぐっと下げたいのです。
無思考で
サッとウェットティッシュを
取り上げたい。
そうなるための思考は惜しまず。
スムーズに
ウェットティッシュを
取り出します。
今までは1枚ずつ。
最近、足し算しまして
一気に3枚
出して使うことに。
4枚でも実験しましたが、3枚で充分でした。多すぎてもよくなかったです。
お掃除シートの類、
よく「厚手」をウリに
しているのを
見掛けますが
その意味が
よーく分かりました。
厚いって使いやすい。
他は何も変わってないのに
厚みが出ただけで、
拭き掃除のスピードが
上がりました。
便器の裏に
ボルト?が突出している
箇所もあり、
かすり傷を
気にしながら
拭いていましたが
その心配も軽減。
⇩左右に2本出てます。
しかしながら、
この除菌ウェットティッシュは
フタの開閉のしやすさも
お気に入りの理由の一つ。
初めてめくった時
「あ、コレ今までと違うな」
静かな衝撃を受けました。
そんな思い出があります。
その優秀なフタを引きはがしてばかり(笑)
その3枚の
ウェットティッシュ。
厚手の1枚と捉えず、
3枚の面を変えていき
なるべくまんべんなく
使います。
< 最後に >
フタを有から無へ。
枚数を1枚から3枚へ。
結果、時短できました。
⇩玄関にも置こうかなぁと検討中です。
いつもお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
それでは、また~!